
ご紹介します。
我が家ののかわいこちゃんです。
名前はペペちゃん♂。
今年で二歳になります。
オカメインコのノーマルです。
名前の由来はほっぺたがオレンジで
オレンジ→人参→キャロットペペ→ぺぺです
食いしん坊のシード好きなのですが、栄養面でペットフードを食べてもらってます。
ぽいぽいペットフードを飛ばします
こんばんは。
今日は仕事がお休みだったのでお掃除がしっかりできました。
私は髪の毛が長い上にペットにオカメインコを飼っているのでどうしても床が汚れやすいです。鳥の脂粉や羽、ペットフードやうん〇等々。
しかし私の所持している掃除機はペットフードなどの大きなゴミは吸いきれないことが多く、髪の毛もローラーに引っかかってしまい、なかなか床が綺麗になりません。
そんな中、最近覚えた面倒ではあるけれど一生懸命掃除機をかけ続けるよりも確実に効率の良く床が綺麗になる方法を見つけたのでお話ししたいと思います。
必要な道具
- 中サイズの箒
- 小サイズ箒&ちりとり
- コロコロ
- クイックルワイパー
- 掃除機
多いですね!!
必要なものがこれだけあるともうすでに面倒に感じますよね?分かります。しかしこれらを使うことによって掃除機をかけた後あなたが床にしゃがみ込んだとしても、目に見えて奇麗な床を生み出すことができます!
必要なものは多いけれど、その分それぞれを使用する時間はとっても短いので是非試してみてほしいです。
まずは床を掃きましょう
まずは大きなゴミからとっていきます。
なぜかといえば私の掃除機さんは吸引力は良いのですが馬力が足りないようでなかなか大きなゴミを吸いきってくれません。また、スティック型ではあるのですが紙パックを装着するタイプなので、紙パックがいっぱいになってしまうと吸い込みが悪くなってしまいます。
一生懸命大きなゴミを時間をかけて吸い込んでも紙パックはすぐいっぱいになって吸い込みは悪いわ、吸いきれてないゴミはその辺に転がっているわ、髪の毛を吸い込もうとしてもローラーで引っかかってまた吸い込みが悪くなるわでいいことがありません!
なのでまずは簡単にゴミを中サイズの箒で集めます。
びっくりすることに結構ゴミ集まるんですよね 笑
普段から気を付けていてもこれだけ掃くとゴミってあるんだなとショックを受けますご注意ください。
集めたごみは小さなちりとりと箒で集めて捨てます。この時そこまで神経質に集めなくても大丈夫です。髪の毛はきっとパラパラ落ちてしまうと思うのですが大丈夫です!
小さなちりとりと箒は台の上やテレビの裏など細かいところをさっとゴミ集め出来るのでとっても便利です!テーブルの上のパンくずなどもささっと綺麗です(^▽^)/
また、深夜ぱっと目についたゴミは掃除機を使いたくてもご近所さんのご迷惑を考えちゃうとなかなか出来ないですよね、ですが箒ならいつだって気になった所をいつでも綺麗にできちゃいます。
コロコロで髪の毛を集めましょう
次は髪の毛です。
私のように伸ばしている髪の毛の方は苦労するのではないでしょうか?
長い髪の毛はとにかくローラーに絡まります。長いから床に落ちていると存在感もあるし、箒で集まってもちりとりになかなか収まってくれないし、集めていざゴミ袋へ入れようとするとふわふわ飛んでまた床に落ちてしまったりしますよね。
そんな時はコロコロです。
結局コロコロで床を掃除すれば全て解決するのでは?と思うくらいに優秀な仕事をしてくれます。
誰が発明してくれたのか分かりませんがこの髪の毛問題を一気に解決に導いてくれるコロコロを発明してくれた方には足を向けて寝れないですね。
カーペットに潜んでいた髪の毛すら絡めとってくれるコロコロ!有能です。
大きなゴミが解決したら、次はふわふわゴミです。
ひっそり落ちてた存在感のない食べかすや、羽、脂粉、髪の毛。そんなものをコロコロは絡めとってくれます。
ネックになるのはすぐに粘着部分が埋まって、何枚も剥がさないといけなくなることですが、その分床が綺麗になっていると思えば安いものですね。
掃除機をかけましょう
お待たせしました。
ここでようやく掃除機の登場です。
掃除機の仕事はもう終わっているのでは?とお思いになるかもしれませんが、目に見える汚れよりも見えない部分は掃除機さんが優秀です。
私の掃除機の特性として埃探知機能があるので、細かなほこりなど小さな仕事は掃除機の右に出る者はいません。なぜそこまで言えるかというと、掃除機をしっかりかけた後の床は裸足で撫でるとスベスベしているからです。
まるで拭き掃除したかのような爽快感!
これは掃除機によって変わると思うので一概には言えませんが、掃除機でより細やかに床が綺麗になるのは間違いありません。
クイックルワイパーで拭き掃除
ここまできたらゴールです。
拭き掃除用のスプレーで拭き掃除しても良いし、もともとウェットタイプのシートを使っても良いと思います。
最初から拭き掃除するとどうしても髪の毛や大きなゴミが邪魔になってしまうので私は拭き掃除は最後にしています。
まとめ
いかがだったでしょうか?
私がここぞという時にする床掃除の方法でした。
いつもいつもここまで丁寧に掃除をするのはやっぱり難しいのですが、今日はやるぞ!とういうときはこのような流れで掃除をしています。
日常的にそこまで汚れないという方々もいらっしゃるとは思いますが、私はペットを飼っているので、普段自分だけだと出ない汚れも出てきてしまうんですよね。
同じ悩みを抱えていて、尚且つ掃除機の性能良い物を持っていないという方にはかなり有効だと思います。
後は、基本家具は床に直置きするものは置かない方が良ですね。脚がついていて箒や掃除機が入る隙間がある家具がベストだと思います。
やっぱり床が綺麗だと嬉しいですしね(^^♪
是非是非試してみてください。
部屋が常に清潔であることを心がけて健やかな日々が送れるように心がけていきたいものですね。
コメント